第23回あわじ感染と免疫国際フォーラム
Multidisciplinary approach to understand and control infectious diseases

第23回あわじ感染と免疫国際フォーラムは終了いたしました。
3日間で約180名の方にご参加いただきました。
誠にありがとうございました。

来年度のフォーラムは2026年9月1日(火)~3日(木)の日程で開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。

  会場:北海道大学学術交流会館
  大会長:高田 礼人(北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所 教授)

会 期
2025年9月10日(水)~12日(金)
会 場
淡路夢舞台国際会議場
大会長
濱野 真二郎(長崎大学熱帯医学研究所 教授)

The 23rd Awaji International Forum on Infection and Immunity Poster Awardees

Best Poster Award

  • P012
    Genome-Scale CRISPR Screen Identifies a Host Factor Involved in the Persistence and the Inclusion Body Formation of Borna Disease Virus

    WenChing Luo (Graduate School of Biostudies, Kyoto University)

  • P076
    Reactivation of cross-reactive and high-avidity T cells correlates with sustained humoral immunity post SARS-CoV-2 mRNA vaccination

    Celine Chua (Department of Immunology, Graduate School of Medicine, Kyoto University)

Poster Award

  • P006
    Exploring Shared Host Factors Between Influenza Virus and Coronaviruses for Novel Host-Directed Antiviral Therapy

    Victoria Simanihuruk (Department of Molecular Virology, Research Institute for Microbial Diseases (RIMD), The University of Osaka)

  • P073
    Antibody Responses to PfEMP1 Domains Associated with Clinical Malaria Protection in Burkinabe Children Under Five

    Benedicta Obenewaa Dankyi (Ehime University)

AWAJI2025に参加される皆さまへ
あわじフォーラムは海外、国内の各所より多くの方にご参加いただき
自由で活発な議論がなされる場を目指しております。
リラックスしてご参加いただきたいと考えておりますため、
どうぞカジュアルな服装でお越しくださいませ。
※ノーネクタイ、ノージャケットでかまいません。

AWAJI NIGHTのご案内
9月10日(水)と11日(木)の夜にAWAJI NIGHT (Free Discussion)を実施します。
ドリンクと音楽をお楽しみいただきながら、よりカジュアルな雰囲気の会場で
さらに交流を深めていただけます。
ぜひご参加くださいませ。

  • 開催日時:9月10日(水)~22:30
         9月11日(木)~22:30
  • 場所:Reception Hall B
▼参加証(ネームカード)・領収書のダウンロードはこちら
▼当日参加登録(9/2~12)はこちら
▼プログラム・抄録閲覧サイト(Confit)

新着情報

2025.8.8

参加者へのご案内座長・発表者へのご案内を公開しました。

2025.7.2

演題募集を終了しました。

2025.6.25

演題募集期限を延長しました。

2025.6.18

トラベルバーサリーの募集を終了しました。

2025.5.21

参加登録演題登録トラベルバーサリーの募集を開始しました。

2025.5.20

ウェブサイトを公開しました。

主催

  • 北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所 *1,2
  • 東京大学医科学研究所 *1,2
  • 京都大学医生物学研究所 *1
  • 大阪大学微生物病研究所 *1,2
  • 長崎大学熱帯医学研究所 *1,2

 *1 共同利用・共同研究拠点事業

 *2 感染症研究教育拠点連合

共催

  • 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)
  • ムーンショット型研究開発事業「ウイルス-人体相互作用ネットワークの理解と制御」

後援

  • AMED SCARDA